朝に道を聞かば 夕べに死すとも可なり。
論語の一節で、朝に生きる道のことを聞いて知ることが出来れば、夕方に死んでも差し支えない、という意味である。
あらためて、原文をよく見ていただきたい。
皆様は「おやっ?」とは思わないだろうか。
朝に道を聞かば と、「~すれば」という形になっている。日本語ではこのように言うだろうし、英語なら if が付きそうである。しかし、この漢文には if に当たるものがどこにもないない。
if、や「〜ならば」にあたる語がなければいろいろな読み方が出来るのではないか。
朝に道を聞いて、夕方に死ぬべきだ、という解釈も成り立つ。
これをみて、「漢文は、中国語は、なんといい加減な言葉なのだ」と訝(いぶか)しげに思う方もいらっしゃると思う。
ちなみに、漢文でこのような「もし~ならば」を徹底させようと思えば、
という言い方も可能である。
それならばそのように書けば良いではないか、という御人もいらっしゃると思う。
漢文の文体は、今から2500年ほど前の春秋戦国時代に確立したと言われている。成立当初から当時の中国の話し言葉と関連しつつ、書き言葉として成立した。故に、当時の話し言葉からもかなり離れたものであったそうだ。
さて、その文体は簡潔をもって良しとした。
私が調べた限りでは、なるべく簡素にして、ある程度読み手に判断を委ねる、という了解の上に成り立つ言語だそうだ。随分と面倒なことをなさったものだ、とも思うがそうであるらしい。
さて、漢文とはどれほど「簡潔」かを述べる。
「もし~ならば」if もすっ飛ばすくらいである。主語も分かるのなら省略し、時制もないのである(実際の中国語には時制に当たるものはある。もちろん英語や日本語のそれとは異なるが)。
朝に道を聞かば 夕に死すとも可なり を英語に直すと
If I hear the way in this morning, I may die in this evening.
これを漢文の考え方でなるべく簡素にしてみよう。
まず、if は要らない、となる。
I hear the way in this morning, I may die in this evening.
主語だって要らない。これを省く。
Hear the way in this morning, may die in this evening.
英語を勉強する時に日本人を悩ますのが冠詞であるが、これも漢文では要らない。漢文に冠詞などない。三単元の s も複数の s もない。
Hear way in morning, may die in evening.
と言う感じであろうか。
Hear way morning, may die evening.
なるほど、英語でも Hear way morning, may die evening. は語呂が良い。最初の If I hear the way in this morning, I may die in this evening. よりずっと語呂が良い。
この考え方はいかがであろうか。
気に食わない、いい加減すぎる、いろいろご批判はあるかもしれないが、この考え方で文章が作られ、それから、ついこの前、明治のころまで約2000年に渡り、この様式で文章が作られてきた。
それは中国一国のみならず、その近隣の、日本、琉球、朝鮮、ベトナム、などではそうであった。
もう少し述べる。置き字について述べる。
中国語は一漢字一音節なのである。
漢字の字数をある程度整えると語呂がすごく良くなるものらしい。
だから、最初の、朝に道を聞かば 夕に死すとも可なり。でも置き字が使われている。
置き字のニュアンスはなかなか難しいものとされる。中国語に精通しないとなかなか分からないところもあるのは確かである。
しかし、あっさりと言ってしまうと正式な漢文法上は必須なものではない。ぶっ飛ばして良いのである。if や主語や時制までぶっ飛ばすのである。置き字くらいぶっ飛ばすのは何でもないことであろう。
漢文を書き下し文で読む時、置き字は読まない。故に「置き字」と読んでいるのだが、この姿勢はまったく正しいのである。
と考えると漢文を読むのことも楽になるのではあるまいか。